セルフVIO脱毛のやり方!初心者でも安全に毛を減らす・整える方法を解説

編集部員:はる 編集部員:はる

「VIOのセルフ脱毛におすすめのアイテムは?」「やり方や注意点は?」「失敗しない方法・安全に脱毛する方法は?」という疑問を抱えていませんか?

この記事では具体的なやり方やおすすめのアイテム、注意点を解説し、初心者でも安心して脱毛を始められるよう役立つ情報をお伝えします。

VIOセルフ脱毛には「サロン・クリニックに通わずコストを抑えられる」「自分のペースで気軽にケアできる」「デザインの自由度が高い」などのメリットがあります。

VIOセルフ脱毛のポイント
  • 減毛、抑毛効果が期待できる「家庭用脱毛器」がおすすめ
  • 手軽に処理したい場合はシェーバーや除毛クリームがおすすめ
  • 敏感肌の人は低刺激な脱毛器を使用する
  • 脱毛後は必ず冷却や保湿などのアフターケアを行う

自宅でできるVIOセルフ脱毛の中でも特におすすめなのは、減毛・抑毛効果が期待できる家庭用脱毛器です。

家庭用脱毛器は腕や足だけでなく、VIOにも使用できます。

剛毛な部位でも回数を重ねることで、毛を薄くしたり毛量を減らすことが可能です。

編集部員:はる 編集部員:はる

実際に私も家庭用脱毛器ケノンでVIO脱毛していますが、2年使用するとほぼツルツルの状態になりました!

VIOのセルフ脱毛についてこれから詳しく解説していきますね。

ケノン公式サイト
家庭用脱毛器【ケノン】

ケノンならVIOに最適の「ストロングカートリッジ」があるので剛毛にも効果大。
2年間の保証付きなので安心。

公式HP

月々3,600円~

おすすめ記事

VIO脱毛に興味がある人は、こちらの記事もおすすめです!

※本コンテンツは、ミツケル編集部員が実際に医療脱毛クリニック美容脱毛サロン家庭用脱毛器を体験取材・リサーチをした経験を元に独自に制作しています。詳しくは「ミツケル運営ポリシー」「脱毛ランキングの根拠・基準」をご覧ください。

目次

VIOのセルフ脱毛の3つのメリット

VIOのセルフ脱毛でお手入れするメリットを3つ紹介します。

1.サロン・クリニックに通わずコストを抑えられる

VIO脱毛をサロンやクリニックで行う場合、施術料金は一般的に10~20万円ほどかかり、通うたびにかかる費用に加えて、交通費や時間的なコストもプラスされます。

一方、セルフ脱毛なら初期投資は一度きりで、シェーバーや除毛クリームなら1回あたり数百円~1,000円程度、家庭用脱毛器の代表格であるケノンなら約79,800円と、長期的に見れば大きなコスト削減が可能です。

この金額はサロンやクリニックでの1~2回分の施術料金に相当するため、何度でも自宅で使用できることを考えると、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

2.自分のペースで気軽にケアできる

サロンやクリニックに通う場合、予約を取る必要があり、予約時間に合わせてスケジュールを調整しなければならず「通うための時間確保」が大きなストレスとなることも。

自宅でのセルフ脱毛なら、自分のペースで好きなタイミングにケアを行えるため、忙しい日々でも手軽に脱毛が進められます。

忙しい平日に仕事や家事・育児に追われる人でも、空き時間を活用して脱毛できるので、時間の節約とストレスフリーなケアが実現します。

3.デザインの自由度が高い

サロンまたはクリニックでVIO脱毛を行う場合、スタッフとコミュニケーションを取りながら進めるため、思い通りのデザインができない場合があります。

一方セルフ脱毛なら、自宅で鏡を使って慎重に仕上げることができ、自分の好きなデザインへ自由に調整できるので、理想的なデザインを実現できます。

さらに、セルフ脱毛では他の人に見られる心配がないため、とくにデザインに対するこだわりが強い人に関しては、気を使うことなく自由に調整できるのも大きなメリットです。

自由なデザインの選択肢は、VIO脱毛をセルフで行うことの魅力の1つで、満足度の高い結果が得られますよ。

VIOのセルフ脱毛の3つのデメリットと失敗しないコツ

VIOのセルフ脱毛のデメリットを3つ紹介します。失敗しないためのコツもまとめましたので、ぜひチェックしてくださいね。

1.肌トラブルが起きる可能性がある

VIOラインは特にデリケートな部分であるため、埋没毛や色素沈着、肌荒れなどが起こりやすいです。

肌トラブルの例
  • 【埋没毛】
    毛が皮膚の下でうまく生えず、皮膚内に埋まったままになってしまう現象で、炎症を起こすことがあります。
  • 【色素沈着】
    摩擦などの刺激によってメラニンが過剰に分泌され肌が黒ずんでしまう現象で、ケア不足によって色素沈着が進行することも。
  • 【肌荒れ】
    脱毛時の摩擦や刺激で、肌荒れや赤み、かゆみなどのトラブルが発生する場合も。初めてセルフ脱毛を行う人や敏感肌の人は要注意!

セルフ脱毛後の肌は一時的にデリケートな状態になります。

脱毛後は肌が乾燥しやすいので、保湿クリームでしっかり保湿し、炎症を抑えるために冷却するなどしっかりとしたケアを心がけましょう。

編集部員:はる 編集部員:はる

脱毛前後のセルフケアはとても重要で、脱毛前に肌をしっかり保湿しておけば、脱毛時の摩擦や刺激を軽減できます。

脱毛後は乾燥した肌をしっかり保湿するなど、ケアを怠らないようにしましょう。

2.見えにくい部位を処理するのが難しい

VIOのセルフ脱毛で最も難しいのがOラインやIラインの処理で、目視が難しく凹凸のある部位なので正確に脱毛するのが困難です。

また、皮膚が敏感のため、適切な方法で処理しないと肌や粘膜を傷つけてしまう恐れもあります。

OラインやIラインを処理する場合は、適切な方法で処理しましょう。

IラインとOラインの処理方法
  • 鏡を使う
    見えにくい部分の確認のため、手鏡を使って反射させながら処理する
  • 体勢を工夫する
    より処理しやすくするため、片膝を立てて安定した体勢をとる
  • 鏡の位置を調整する
    鏡を床に置くと、後ろ側の視認性が向上します

上記のコツを活用することで、見えにくい部位の処理をスムーズに行うことができ、セルフ脱毛の精度が高められます。

3.効果が出るまでに時間がかかる場合もある

VIOのセルフ脱毛を家庭用脱毛器で行う場合、8~12回程度の照射が必要となり、数ヶ月を要するなど効果を実感するまでには一定の時間がかかることがあります。

効果を得るためのコツとしては、定期的に照射することと、照射の間隔を守ることが大切です。

照射後にムダ毛が生えてこない期間があるとモチベーションアップにも繋がるので、規則的に脱毛を続けることがポイントです。

編集部員:はる 編集部員:はる

最初の数回だけだと、すぐに目に見える変化は感じにくいかもしれませんが、継続的に行うことで少しずつ効果を実感できます。

時間がかかる部分もありますが、セルフケアならではの自由さとコストの良さの恩恵を受けながら、少しずつ結果を楽しんでいきましょう!

VIOのセルフ脱毛のやり方【アイテム別の毛を減らすコツを解説】

VIOのセルフ脱毛で毛を減らすコツ・やり方をアイテム別に解説します。

家庭用脱毛器でVIOの毛を減らすコツと使い方

家庭用脱毛器を使ったVIO脱毛は、自宅で手軽にできる方法ですが、効果を最大限に引き出すためには、いくつかのコツとポイントがあります。

初心者でも安全に使用できるよう、以下の使い方・コツをチェックしましょう。

STEP.1
照射前に剃毛を行う

毛が長すぎると、照射の効果が落ちる場合がありますし、肌への刺激も強くなってしまいます。

脱毛器を使用する前に、VIOゾーンのムダ毛をシェーバーまたはカミソリなどで剃毛しておきましょう。

STEP.2
初心者は低めの照射レベルからスタート

脱毛器には照射レベルが設定されていますが、初めて使用する場合は低いレベルから試すのが使用のコツです。

最初は肌への反応を見ながら、少しずつレベルを上げていくことで、肌への負担やトラブルも減らすことができます。

STEP.3
1〜2週間に1回の間隔で照射する

家庭用脱毛器の照射は1~2週間に1回の頻度で行うのが理想です。

間隔があきすぎると毛の再生が進んでしまうため、定期的に根気よく照射することが効果的です。

STEP.4
冷却ケアを行う

照射後は冷却ケアを行うことで、肌の炎症や赤みを軽減できます。

冷たいタオルや冷却ジェルを使うと、より効果的に肌を落ち着かせることができます。

セルフケアのポイント
  • 初心者は低レベルの照射から始め、少しずつレベルを上げていく
  • 使用前は必ず剃毛し、照射後は冷却ケアを行う
  • 1~2週間に1回の照射頻度を守ることで、効果を感じやすくなる

シェーバーでVIOの毛を整える方法と使い方

電気シェーバーを使用すれば、肌を傷つけることなくすばやく毛を処理できますが、安全に行うための注意点があります。

初心者でも安心して使えるよう、正しい使い方とコツを押さえておきましょう。

STEP.1
シェーバーを使う前に肌を清潔に保つ

シェーバーでの処理前には、VIOゾーンを清潔にすることが大切です。

また、お風呂やシャワーで肌を温めることで毛が柔らかくなるので、シェーバーでの処理がスムーズになります。

STEP.2
刃が直接粘膜に触れないように注意しながら処理する

VIOゾーンは敏感な部位であるため、シェーバーを使用する際には粘膜に刃が触れないように注意しながら処理します。

特にIラインやOラインの処理は慎重に行い、無理に刃を当てないようにして毛の流れに沿って優しく動かすことがポイントです。

また、VIOエリアの毛は生え方が複雑なので、シェーバーでの処理は肌を軽く引っ張りながら行うことをおすすめします。

ポイント

シェーバーを使う際は、専用のシェーバージェルやクリームを使うことで摩擦を減らし、肌を保護できます。

乾燥した肌に直接シェーバーを当てると、肌荒れや痛みの原因になることがあるので、必ずジェルを使用しましょう。

STEP.3
処理後の保湿ケアを行う

シェーバーでの処理後は肌が乾燥しやすくなるため、必ず保湿ケアを行いましょう。

VIOはデリケートな部位なので、無添加やアルコールフリーの保湿クリームを使用し、肌をしっかりと保湿することが重要です。

セルフケアのポイント
  • 粘膜部位はシェーバーを慎重に使い、刃が直接粘膜に触れないように注意する
  • シェーバー専用のジェルやクリームを使い摩擦を減らし肌を守る
  • 肌が乾燥しやすくなるため、処理後は保湿などのケアを忘れずに行う

除毛クリームでVIOを整える方法と注意点

除毛クリームは、VIOエリアのムダ毛を簡単に処理できるアイテムの一つですが、敏感なデリケートゾーンに使用する際は注意が必要です。

ここでは、除毛クリームの使い方と、その際の注意点を解説します。

STEP.1
パッチテストを実施

肌トラブルを予防するため、使用前に肌の一部にクリームを少量だけ塗布して24時間待ち、アレルギー反応が出ないか確認します。

STEP.2
VIOエリアの毛を整える

Vライン、Iライン、Oラインに使用する場合は、クリームを塗る前にムダ毛が長すぎる場合は軽くシェーバーで整えておきます。

STEP.3
クリームを塗る

使用する部位にクリームを均一に塗り、指定された時間通りに放置します。

肌トラブルの発生を避けるためにも、放置時間を守ることが大切です。

STEP.4
クリームを拭き取る・洗い流す

時間が経過したら、クリームを拭き取るかぬるま湯で優しく洗い流します。

保湿を行うなどのアフターケアが推奨されます。

ムダ毛を気軽に処理できるメリットのある「除毛クリーム」ですが、デメリットも存在しますので、しっかりと把握しておきましょう。

メリット デメリット
・使用が簡単で短時間でムダ毛を処理できる
・サロンに通う手間やコストがかからない
・自宅でプライバシーを守りながら使用可能
・肌に合わないと炎症やかぶれが起きる可能性がある
・刺激が強い場合があり、敏感肌の人には不向き
・広範囲の処理が難しく、部分的な処理に向いている
セルフケアのポイント
  • 肌トラブルを避けるため、使用前に必ずパッチテストを実施する
  • VIOはデリケートなため、敏感肌向けの除毛クリームを選ぶ
  • 肌に刺激を与えてしまうため、指定された放置時間を守る
  • 除毛クリームをIラインやOラインの粘膜部分に塗らないよう慎重に扱う

VIOのセルフ脱毛後に毛を減らす効果を高めるアフターケア

脱毛後は肌が敏感になっているため、正しいケアを行わないとトラブルを引き起こすことがあります。

脱毛効果を高め、肌トラブルを避けるためにも、以下のポイントに気をつけて効果的なアフターケアを行いましょう。

効果を高めるアフターケア
  1. 保湿&冷却で肌を守る
    脱毛後は肌のバリア機能が低下し、乾燥や炎症が起こりやすくなります。脱毛後すぐに冷たいタオルや冷却ジェルで肌をクールダウンし、低刺激かつ無香料のクリームでしっかり保湿します。
  2. 刺激を避ける
    脱毛後24時間は肌に負担をかけないことが大切です。熱いお風呂・運動・刺激の強いスキンケア用品の使用は避けましょう。
  3. 摩擦を防ぎ、肌を休ませる
    肌をこすらないようにし、締め付けの強い下着や衣類を避けることで、脱毛後の肌を優しく保護しましょう。

VIOのセルフ脱毛後は、適切なアフターケアを行うことで肌トラブルを防ぎ、脱毛効果を高めることができます。

特に 「保湿」「冷却」「刺激を避ける」 3つのポイントを意識し、肌を優しくケアしましょう!

VIOのセルフ脱毛におすすめアイテムと選び方

VIOのセルフ脱毛におすすめのアイテムと選び方を紹介します。

おすすめアイテムを紹介する前に、購入する際の失敗を防ぐため、まずは選び方を確認しましょう。

VIOのセルフ脱毛で使用するアイテムの選び方
  • 価格やコスパで選ぶ
  • 肌を傷つけにくい安全設計かどうかで選ぶ
  • サイズ感や防水性などアイテムの使いやすさで選ぶ
  • ツルツル or 毛量を減らす等どんな仕上がりにしたいかで選ぶ
編集部員:はる 編集部員:はる

それでは、上記の選び方のポイントに合った、VIOのセルフ脱毛におすすめできるアイテムを紹介していきます。

1.毛を減らす初心者向けVIOのセルフ脱毛おすすめアイテム3選

初心者にとって、家庭用脱毛器はセルフVIO脱毛を始める最適なアイテムです。

ここでは毛を減らすためのVIOセルフ脱毛におすすめの家庭用脱毛器を3つ紹介します。

脱毛器名 料金(税込) 脱毛方式 照射可能部位 照射レベル 照射回数 使用頻度 公式サイト
ケノン ケノン 79,800円 フラッシュ式(USPL) 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
10段階 最大50万回 1週間に1回

公式HP

ホームストラッシュ
(HOME STLASSH) ホームストラッシュ
58,249円 フラッシュ式(IPL) 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
5段階 最大40万回 1週間に1~2回

公式HP

ラヴィ(LAVIE) ラヴィ 54,780円 フラッシュ式(IPL) 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
7段階 最大5,000回 最初の2ヶ月:2週間に1回

公式HP

ケノンVIOに最適のカートリッジあり!剛毛への効果抜群

ケノン公式サイト

出典元:xn--rckyc9e.com

金額(税込) 79,800円
(月々3,600円~)
脱毛方式 フラッシュ式のUSPL
(光脱毛器)
照射面積 ・4.5cm2
・7cm2
・9.25cm2
照射可能部位 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
照射回数
※最大レベル
最大50万発
使用頻度 1週間に1回
照射レベル 10段階
カートリッジ
のみの購入
保証 2年
男性の使用 可能
販売ページURL https://xn--rckyc9e.com/
公式HP https://xn--rckyc9e.com/
詳細ページ ケノン口コミ評判

ケノンはカートリッジの購入ができるので、脱毛部位に合わせてカートリッジを付け替えて使用することができます。

照射パワーが強い「ストロングカートリッジ」を使えば、VIOや髭などの剛毛を効果的に脱毛可能!

痛みに優しい連射機能も付いています。

おすすめポイント
  • VIOに効果的な「ストロングカートリッジ」あり
  • 最大50万発(1台で全身脱毛約1,216回分)
  • 連射機能が付いているので痛みを軽減できる
  • 照射レベルが10段階と細かく調節可能
  • 1週間に1回のペースで使用可能
  • 2年間の保証付きなので安心
編集部員:はる 編集部員:はる

私はケノンでセルフ脱毛していますが、回数を重ねるとしっかり効果が出ますよ。

今ではVIOがほぼツルツルの状態です。

ストロングカートリッジはパワーが強く照射口が小さめになっているので、剛毛で細かくデザインしたいVIOや髭におすすめ!

月額3000円~
ケノン
公式サイトをチェック

ストロングカートリッジで効率よく脱毛できる!

HOME STLASSH(ホームストラッシュ)冷却機能や回転ヘッド機能付きなのでVIOも安心

ホームストラッシュ公式サイト

出典元:d2c-store.jp

金額(税込) 58,249円
(月々2,427円~)
脱毛方式 フラッシュ式のIPL
(光脱毛器)
照射面積 ・3.6cm2
照射可能部位 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
照射回数
※最大レベル
最大40万発
使用頻度 1週間に1~2回
照射レベル 5段階
カートリッジ
のみの購入
不可
保証 初回交換永久保証
男性の使用 可能
販売ページURL https://d2c-store.jp/
公式HP https://d2c-store.jp/
詳細ページ ホームストラッシュ口コミ評判

ホームストラッシュは冷却機能が付いているので、痛みが不安な人におすすめです。

回転ヘッド機能搭載なので、自分では照射しずらいVIOや背中のケアも楽々!

おすすめポイント
  • 冷却機能付き
  • 回転ヘッド機能搭載
  • 初回無料交換が永久保証なので安心
  • 1週間に1~2回のペースで脱毛できる
編集部員:はる 編集部員:はる

他の脱毛器では照射が難しいIラインやOラインも、ホームストラッシュの回転ヘッド機能で楽に照射ができます。

公式ストアからの購入なら初回無料交換が永久保証!

故障や不良が起きても安心ですね。

月々2,427円~
ホームストラッシュ
公式サイトをチェック

回転ヘッド機能・冷却機能付き!

LAVIE(ラヴィ)VIOや顔を含む全身に使用可能!連射機能あり

LAVIE(ラヴィ)公式サイト

出典元:lavie-official.jp

金額(税込) 54,780円
(月々2,300円~)
脱毛方式 フラッシュ式のIPL
(光脱毛器)
照射面積 ・6cm2
照射可能部位 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
照射回数
※最大レベル
最大5,000回
使用頻度 最初の2ヶ月
2週間に1回
3ヶ月目以降
4~8週間に1回
照射レベル 7段階
カートリッジ
のみの購入
保証 2年
男性の使用 可能
販売ページURL https://lavie-official.jp/

ラヴィは照射レベルを7段階で細かく調節ができ、男性の剛毛はもちろんお子様も脱毛可能です。

また光フォトフェイシャル美顔器としても利用できるので、脱毛+美顔効果が期待できます。

おすすめポイント
  • カートリッジの交換が可能なので、回数が足りなくなっても安心
  • VIOや顔を含む全身脱毛ができる
  • 照射レベルを細かく調節できる(7段階)
  • 連射機能付き
編集部員:はる 編集部員:はる

もし照射回数が0回になってもカートリッジを交換するだけでOK!

本体ごと購入する必要はありません。

7段階で照射レベルを調節できるので、部位によってレベルを細かく調節できます。

月々2,300円~
LAVIE(ラヴィ)
公式サイトをチェック

7段階で細かく照射パワーの調節が可能!

2.VIOのセルフ脱毛後の肌トラブルを防ぐための保湿アイテム

デリケートゾーンは皮膚が薄く刺激を受けやすいため、肌に優しい低刺激・無添加の専用アイテムを使用することをおすすめします。

アイテム 特徴
アロエベラ配合ジェル 抗炎症・鎮静作用があり、赤みやヒリつきを抑える。
ひんやりとした冷却効果もあるので脱毛直後のクールダウンに最適。
べたつかず軽い使用感で、敏感肌の人にもおすすめ。
セラミド配合クリーム 肌のバリア機能を強化し乾燥から守る。
脱毛後のデリケートな肌をしっとり保湿し、外部刺激からのダメージを防ぐ。
特に乾燥しやすい肌におすすめ。
カレンデュラオイル 抗炎症作用と保湿効果を兼ね備えたオイル。
敏感肌向けで、脱毛後の肌を優しく整える。
天然成分なので化学成分を避けたい人におすすめ。
ヒアルロン酸配合ジェル 高い保湿力を持ち、肌の水分バランスを整える。
脱毛後の乾燥を防ぎ、ハリのあるなめらかな肌へ導く。
低刺激処方で敏感肌にも適している。
デリケートゾーン専用
保湿ミルク
弱酸性・無添加で、敏感なVIOにも安心して使える。
テクスチャーが軽く肌なじみが良い。
しっとりとした潤いをキープしつつ、べたつかないのが特徴。
保湿アイテムの選び方
  • 無添加で低刺激のものを選ぶ
  • 肌に優しい弱酸性のものを選ぶ
  • 保湿成分に注目して選ぶ
  • 鎮静効果のある成分が含まれているものを選ぶ
編集部員:はる 編集部員:はる

デリケートゾーンの肌は特に敏感なので、肌質や好みに合わせた保湿アイテムを選ぶことが重要です。

適切なアイテムを使って、VIOの肌トラブルを防ぎながらしっかりとケアしましょう!

VIOのセルフ脱毛で毛を減らしながらトラブルを防ぐ方法・注意点

VIOのセルフ脱毛で毛を減らしながらトラブルを防ぐ方法や注意点を3つ紹介します。

1.色素沈着や埋没毛を防ぐ方法

セルフ脱毛後のVIOエリアはデリケートな状態になりやすく、適切なケアを怠ると色素沈着や埋没毛の原因になります。

これらを防ぐためには、スクラブケアと正しい剃毛方法を意識することが大切です。

スクラブケアのポイント
  • 週1~2回の頻度でやさしくマッサージしながら使用
  • シュガースクラブやAHA配合洗浄料など低刺激のスクラブを選ぶ
  • 肌が敏感なため脱毛直後の使用は避ける

埋没毛の原因の一つは「古い角質の蓄積」のため、セルフ脱毛後は適度にスクラブケアを行うことで、毛がスムーズに表面に生えやすくなります。

正しい剃毛方法
  1. 毛を柔らかくするため剃毛前に肌を温める
  2. 摩擦を防ぐため専用シェービングジェルを使う
  3. カミソリではなく電気シェーバーを使用して剃毛する
  4. 無香料かつ低刺激の保湿クリームでアフターケア

間違った剃毛は、色素沈着や埋没毛のリスクを高めます。

肌ダメージを軽減するために電気シェーバーを使用し、剃る方向は毛流れに沿ってやさしく行いましょう。

2.敏感肌でも安心してVIOセルフ脱毛を行う方法

VIOはお肌が特にデリケートな部位のため、敏感肌の人にとってセルフ脱毛を行うことは、肌トラブルのリスクが高まってしまいます。

敏感肌の人が安全に毛量を減らしたいなら、家庭用脱毛器の「ケノン」がおすすめです。

ケノンがおすすめの理由
  • レーザー式より刺激が少ない光脱毛
  • 照射レベルが10段階から調整可
  • 連続ショット機能で1回1回の出力を分けて照射できる

脱毛後の肌は非常に乾燥しやすいため、すぐにしっかりとした保湿ケアを行うことがトラブル防止の鍵となります。

保湿クリームは低刺激・無香料のものを選び、摩擦による色素沈着を避けるため、こすらず優しく塗ることがポイントです。

刺激を避けるセルフ脱毛のポイント
  • 脱毛前後はしっかりと保湿を行う
  • 肌の状態が悪いときは脱毛を避ける
  • 低い出力レベルからスタートし少しずつ慣らす

3.VIOのセルフ脱毛後の炎症を抑えるケア

VIOのセルフ脱毛後、肌はデリケートな状態になるため、赤みやヒリヒリ感などの軽い炎症が起こる場合があります。

適切なケアを行い、炎症を抑えて肌トラブルを防ぎましょう。

冷却方法の例
  • 冷たいタオルを当てる
    冷蔵庫で冷やしたタオルをVIOエリアに約5~10分優しく当てる
  • 冷却ジェルを使用する
    無添加・無香料かつ鎮静成分を配合したジェルの使用がおすすめ
  • 氷をタオルで包んで軽く冷やす
    直接肌に触れないよう注意しながら冷却する

脱毛後の敏感な肌には、鎮静成分が配合されたクリームを使うことで、炎症を和らげるだけでなく保湿も同時に行えるので非常におすすめ。

また、脱毛後は肌がデリケートな状態になっているため、熱いお風呂やシャワー、刺激の強いスキンケア用品の使用は避けるようにしましょう。

VIOのセルフ脱毛に関する疑問Q&A

VIOのセルフ脱毛は何日おきに行うべきですか?

家庭用脱毛器でvioのセルフ脱毛をする場合、1~2週間に1回の頻度で照射するのがベストです。約2~3ヶ月で毛量が減ってきます。

初心者でも簡単に使えるVIOの脱毛アイテムは?

初心者のVIOセルフ脱毛は家庭用脱毛器がおすすめです(詳しくは「毛を減らす初心者向けVIOのセルフ脱毛おすすめアイテム3選」を参考にしてください)。

IラインやOラインのセルフ脱毛を安全に処理するにはどうしたらいい?

鏡を使い体勢を工夫することで、セルフ処理時の安全性を向上させることが可能です(詳しくは「見えにくい部位を処理するのが難しい」の見出しで解説しています)。

VIOのセルフ脱毛後の肌トラブルを防ぐ方法やコツは?

保湿・冷却やスクラブケア、脱毛した部位への刺激を避けるなどの方法があります(詳しくは「VIOのセルフ脱毛で毛を減らしながらトラブルを防ぐ方法・注意点」をチェックしてください)。

VIOのセルフ脱毛には脱毛器とシェーバーはどちらが良い?

減毛・抑毛効果が期待できるのは脱毛器、手軽に毛を処理したい場合はシェーバーがおすすめ。目的や肌の状態、求める効果によって使い分けましょう。

VIOのセルフ脱毛で全剃りを避けたい場合の方法は?

ヒートカッターや電気シェーバーを使えば、毛を短くカットしつつ自然なボリューム調整が可能です。

VIOのセルフ脱毛でデザインを調整するコツは?

体勢を変えたり鏡を使いながら慎重に処理し、アイテムを使い分けながら少しずつ調整しましょう。

【まとめ】自宅で手軽・安全なVIOのセルフ脱毛を始めよう!

まとめVIOのセルフ脱毛には家庭用脱毛器がおすすめの説明画像

初心者でも安全に毛を減らし整えるセルフVIO脱毛のやり方について解説しました。

最後に、VIOセルフ脱毛を安全に行うための重要なポイントを振り返ってみましょう。

VIOセルフ脱毛のポイント
  • 減毛、抑毛効果がある家庭用脱毛器「ケノン」がおすすめ
  • 手軽に処理したい場合はシェーバーや除毛クリームがおすすめ
  • 敏感肌の人は低刺激な脱毛器を使用する
  • 脱毛後は必ず冷却や保湿などのアフターケアを行う

VIOのセルフ脱毛は、適切なアイテム選びと正しい剃り方・アフターケアを徹底することで、自宅でも安全かつ快適に続けられます。

セルフ脱毛におすすめのアイテムは多数ありますが、なかでも減毛・抑毛効果が期待できる家庭用脱毛器は特におすすめ!

編集部員:はる 編集部員:はる

最後にもう一度、セルフVIO脱毛におすすめの家庭用脱毛器をまとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

脱毛器名 料金(税込) 脱毛方式 照射可能部位 照射レベル 照射回数 使用頻度 公式サイト
ケノン ケノン 79,800円 フラッシュ式(USPL) 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
10段階 最大50万回 1週間に1回

公式HP

ホームストラッシュ
(HOME STLASSH) ホームストラッシュ
58,249円 フラッシュ式(IPL) 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
5段階 最大40万回 1週間に1~2回

公式HP

ラヴィ(LAVIE) ラヴィ 54,780円 フラッシュ式(IPL) 顔・VIOを含む全身
詳しく見る
7段階 最大5,000回 最初の2ヶ月:2週間に1回

公式HP

永久脱毛をしたい人へ

「VIOを永久脱毛したい」という人は、下記記事でおすすめの医療脱毛クリニックをチェックしてください。

運営者情報
運営会社情報 株式会社SEEC
法人番号:5011001045887法人プロフィール
株式会社うちなーうぇぶ
法人番号:2360001015083法人プロフィール
所在地 【東京本社】
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル5階

TEL:03-6418-7080 (代表)
FAX:03-6418-7090
【沖縄営業所】
〒900-0021
沖縄県那覇市泉崎1-20-6 那覇ビジネスセンター7F

TEL:098-951-0127
FAX:098-951-0128
HP https://se-ec.co.jp/
https://www.uchina-web.co.jp/
設立 2005年10月
代表取締役 阿部 隆太郎
事業内容 インターネット広告代理事業
インターネットメディア事業
アプリ開発事業
旅行事業
ウェブソリューション事業
グループ会社 スカイ・シー株式会社
[運営サイト:格安航空券センター / 格安航空券モール]
株式会社FACE
株式会社うちなーうぇぶ
お問い合わせ お問い合わせフォーム

コメントする